
 |
【NEW!】トラブルシューティング |
 |
音が出ない場合の対処方法
 |
サウノスヴァルカのご紹介 |
 |
楽器演奏の経験がない人でも、すぐにダイナミックで自由な演奏を楽しむことができるように作りました。
簡単な操作で和音やアルペジオを自由に弾くことができます。今まで楽器の難しさから音楽の演奏をあきらめていた方にも「自分自身の音楽を創造する」楽しさを、すぐに体験していただけます。




 |
特徴 |
 |
画面には音にシンクロして抽象的なグラフィックが表示されます。音と映像を同時に即興演奏することができる、「映像楽器」です。
Windows 7のマルチタッチ機能に対応していますので、タッチパネルを搭載したPC上で使用すれば、画面を指でタッチして、より直感的に演奏することができます。
通常のPCではマウスを使って演奏することができます。
和音やアルペジオを指一本で簡単に演奏することができるので、弾き語りの伴奏にも適しています。
サウノスヴァルカコンセプトは基本コンセプトの部分だけを抽出した試用版です。そのため、機能は極めて限定されたものとなっています。今後、段階的に機能を拡張していく予定です。
 |
メディア |
 |
 |
ダウンロード |
 |
サウノスヴァルカコンセプトはフリーソフトです。無料でダウンロード、使用できます。
ダウンロードしたファイルはZIP形式の圧縮ファイルになっていますので、ファイルを右クリックして「すべて展開」でデスクトップ等に展開してください。展開されたフォルダの中の「valka」(.exe)をダブルクリックすると起動します。 ※対応するOSバージョンごとに、「Windows7」「WindowsXP_Vista」「Windows2000」フォルダ以下にあります。(Windows2000用はVer. 1.01までとなります。)
本ソフトの使用にあたっては以下の使用許諾契約書が適用されます。
サウノスヴァルカコンセプト使用許諾契約書
 |
動作環境 |
 |
・PC: Pentium互換CPU搭載PC、256MB以上の空きメモリ、256MB以上のハードディスク空き容量、マウス&キーボードまたはWindows7マルチタッチ対応タッチパネル搭載タブレットPC ・OS: Windows7、WindowsVista、Windows XP(最新のサービスパック、アップデート済みのもの) ・DirectX: DirectX 9.0c以上必須、32bitテクスチャ、3Dハードウェアアクセラレーションに対応したシステム ・モニタ: 800×600以上の解像度、16ビット以上のカラー
 |
演奏方法 |
 |
・画面上の縦方向の区切りは和音の種別です。左端に表示されているのが和音の名称です。各範囲内でマウスをクリックまたはドラッグすると、その和音上の音が鳴ります。Windows7のマルチタッチ機能に対応したPCでは指で画面に触れて演奏することができます。 ・横方向の区切りは音の高さです。 ・クリックすると和音が出ます。押し続けたままドラッグするとアルペジオが弾けます。 ・通常のキーボード演奏もできます。(キーボードを接続している場合。キーと音程の対応は「keyboard.bmp」に記載されています。) ・メニューからQuit→Yesを選択するか、Escキーを押すと終了します。
 |
より良い音を出すには |
 |
PCの機種によっては内蔵MIDI音源にエコーをかけられる場合があります。
Windows 7のスタートメニュー→コントロールパネル→ハードウェアとサウンド→サウンドの順に選択します。
「サウンド」画面で「再生」タブ内の「スピーカー」をクリックして「プロパティ」ボタンをクリック。
「スピーカーのプロパティ」画面で「拡張」タブをクリック。「環境」にチェックを付け、「設定」から「コンサートホール」を選択します。
「OK」をクリックして閉じてください。
該当する設定項目がない場合は、エコー効果に非対応の機種です。
 |
機能解説 |
 |
・「Code1」「Code2」「Code3」(コード1,2,3) 和音の種類のセットを切り替えることができます。
・「Long」「Short」(ロング、ショート) 音を長く伸ばすモードと短く切るモードの切り替えです。クリックするたびに切り替わります。
・「Option」(オプション) オプション設定を行います。
・「Option:Instrument」(インストゥルメント:楽器) 音色(楽器音)の切り替えができます。Piano(ピアノ)、Electric Piano(電子ピアノ)、Celesta(セレスタ)、Vibraphone(ビブラフォン)、Electric Guiter(エレキギター)、Strings(ストリングス)、FX Rain(エコーのかかったシンセ音)が選択できます。
・「Option:Transpose」(トランスポーズ:移調) 半音単位で-5〜+6の間で移調(全体の音の高さの調整)を行うことができます。0(Default)でハ長調となります。
・「Option:Code-Set」(コードセット:和音のセット) 和音の種類のセット(1,2,3)を別の種類に切り替えます。 Preset1:Code1 Basic (ベーシック:基本のメジャーコード、マイナーコード) Preset1:Code2 Lounge (ラウンジ:メジャーセブンス、マイナーセブンスコード) Preset1:Code3 Jazz (ジャズ:セブンスコード) Preset2:Code1 Rock (ロックでよく使われるコード。) Preset2:Code2 Oriental (オリエンタル:7sus4。東洋的な雰囲気のある和音です。) Preset2:Code3 Mysterious (ミステリアス:オーグメントコードとディミニッシュ7thコード。神秘的な響きの和音です。)
・「Option:Mark Root」(根音の表示) 鍵盤上に和音の根音(ルート)の位置を表示します。音の高さの目安を表示したい場合に「Yes」を選択します。
・「Option:MIDI Device」(MIDI出力デバイス選択) MIDI出力デバイスを選択します。通常は「MIDI Mapper(Default)」を選択してください。外部MIDI音源をお持ちの場合はここから選択することができます。
・「Quit」(終了) 「Yes」を選ぶと終了します。
 |
今後の拡張予定の機能 |
 |
・演奏できる和音の種類、音色を増加。(Ver.1.02で一部実装済) ・和音のセットをリアルタイムに切り替えて演奏できる機能。(Ver.1.02で一部実装済) ・和音のセットを自由にカスタマイズできる機能。 ・ビジュアル・エフェクトの増加、切り替え機能。 ・シーケンサーによる楽曲の入力、自動演奏機能。 ・ネットワークを介したセッション機能。 ・多重録音機能、演奏法の追加、etc...
 |
トラブルシューティング |
 |
【音が出ない場合の対処方法】
一部の環境で音が鳴らず、サウノスヴァルカ:メニュー:Option:MIDI Deviceを開いたときに「MIDI Mapper(Default)」のみが表示され、「Microsoft GS Wavetable Synth」等の出力先が選択できない場合、OSのサウンドドライバが正常にインストールされていない可能性があります。この場合、以下の操作でサウンドドライバを再インストールすることにより、問題が改善する場合があります。
1. OSの「コントロールパネル」を開きます。
2. 「ハードウェアとサウンド:デバイスとプリンター:デバイスマネージャー」を開きます。
3. 「サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラー」のタブを開きます。
4. 「Intel SST Audio Device(WDM)」(例)を開きます。
5. 「ドライバー」タブを開き、「削除」をクリックします。
6. 「□このデバイスのドライバーソフトウェアを削除する」はチェックをしない状態で、「OK」をクリックします。
7. 「ハードウェア変更のスキャン」アイコン(コンピューターに虫眼鏡のアイコン)をクリックします。
8. ウィンドウを閉じてサウノスヴァルカを起動してください。
 |
サウノスヴァルカ:ユーザー様ご紹介 |
 |
社会福祉法人 島田療育センター様
国による障害児の情報バリアフリー指針に基づき、重症心身障害児の方々にパソコン等IT機器を利用した様々な療育活動を行われています。
この度、サウノスヴァルカを支援部生活支援室『ピコピコルーム』にて療育活動にご利用いただきました。
島田療育センター ピコピコルーム代表 岸野様からのお便り −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 「サウノスヴァルカ」を紹介してから、 重度な障害を持つ方から軽度な方まで、 楽しんでパソコンに向かう様子が見られます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「ピコピコニュース☆第68号☆」でご紹介いただきました。
ご利用ありがとうございます! サウノス有限会社はこれからも皆様にお役立ていただける商品を開発していきます。
 |
更新記録 |
 |
・2011/06/23 サウノスヴァルカ コンセプト Ver. 1.04公開 オート・デモ機能を追加しました。20秒間操作がない場合にデモンストレーションが始まります。
・2011/06/06 サウノスヴァルカ デュアル スクリーン コンセプト Ver. 1.03ds(特別バージョン)公開 2画面のPCに対応しました。
・2011/03/23 サウノスヴァルカ コンセプト Ver. 1.03公開 ペン・タブレットの入力に対応しました。
・2011/03/14 サウノスヴァルカ コンセプト Ver. 1.02公開 Windows7のマルチタッチ入力機能に対応しました。WindowsスレートPC(タブレットPC)を用いると、画面を指で触れて演奏することができます。 和音のセットの切り替え機能を追加しました。 ロング、ショートモード切り替え機能を追加しました。 音色切り替え機能を追加しました。 移調機能を追加しました。 追加和音セット切り替え機能を追加しました。 根音表示機能を追加しました。 MIDI出力デバイス選択機能を追加しました。
・2009/01/08 サウノスヴァルカ コンセプト Ver. 1.01公開
・2008/10/16 サウノスヴァルカ コンセプト Ver. 1.00公開
Copyright (C) sounos co., ltd. All rights reserved.
|